2つの世界遺産をめぐる 広島王道ルート3日間
広島旅行で外せない世界遺産「原爆ドーム」と建築美を誇る「厳島神社」、宮島、弥山の麓にある紅葉の名所「紅葉谷公園」、昭和レトロな雰囲気漂う「尾道」をめぐる大満足モデルルートをご紹介!
目次
1日目
2日目
1日目
広島空港到着後、レンタカーもしくはバスで移動しましょう。広島空港から広島市内は車で約1時間ほど。広島市内の移動は広電も便利。
世界遺産「原爆ドーム」と広島平和記念資料館へ
原爆投下の惨状を今に伝える原爆ドームは平和のシンボル。原爆ドームは大正14年の建築で広島県物産陳連館で県産品の展示販売をしていた施設。洋風のモダンな建物で当時は観光名所だった。広島平和記念資料館は、被爆者の遺品や原爆に関する資料を展示している。被爆の悲惨さを物語る資料は平和の大切さを訴えかけている。慰霊碑やモニュメントを回るなら30分~1時間、資料館をゆっくり見学するならプラス1時間は見ておこう。
◆広島平和記念資料館
【住所】広島県広島市中区中島町1-2
【電話番号】082-241-4004
【開館時間】8:30~17:30
【休館日】12/30~12/31
【駐車場】無
URL:https://hpmmuseum.jp/
約3分
移動:徒歩
広島の新名所「おりづるタワー」で平和に祈りを
広島平和記念公園のすぐ横に建つおりづるタワーは、2016年にオープンした新しい施設。原爆ドームを眼下に望み広島市内を一望できる屋上展望台「ひろしまの丘」やデジタルアトラクションが体験できる「おりづる広場」などがある。広島の名産品、約1,000店以上を取り揃えた物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」も1階に入っているのでお土産も購入できる。
◆おりづるタワー
【住所】広島県広島市中区大手町1-2−1
【電話番号】082-569-6803
【開館時間】10:00~18:00
【休館日】12/31
【駐車場】無
URL:https://www.orizurutower.jp/
約10分
移動:レンタカーまたはバスまたは電車
お好み焼き体験スタジオ「OKOSTA-オコスタ」でランチ
JR広島駅から徒歩2分の好立地。オタフクソースが運営するお好み焼き体験スタジオがオープン!ただ食べるだけじゃなく自分でつくったお好み焼きはきっと格別!美味しく焼けるコツをお好み焼士が丁寧にサポート。体験時間は①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③18:30~20:00の3回。完全予約制なので体験希望の場合は、前日15時までに予約が必要。3大特典もご用意①オリジナルエプロンと紙帽子プレゼント ②いか天やチーズ、ネギ等のトッピング1品付 ③豚肉を使用しないムスリムメニューや大豆ミートを使用したベジタリアンメニュー有
◆お好み焼き体験「OKOSTA-オコスタ」
【住所】広島県広島市南区松原町1−2 ekie1F
【電話番号】082-207-1277
【駐車場】無
URL:https://www.otafuku.co.jp/laboratory/event/okosta.html
約10分
移動:徒歩
築庭400年の「縮景園」で気軽に紅葉狩り!
広島藩初代藩主 浅野長晟(ながあきら)により別邸の庭園として1620円に築庭された。その歴史は古く日本各地にある大名庭園の先駆けとも言われている。広島市の中心地に位置しながらも中に入ると緑豊かな静かで美しい庭園が広がる。紅葉の見ごろは11月中旬から下旬にかけて。縮景園もみじまつりの時期はライトアップも楽しめる。
◆縮景園
【住所】広島市中区上幟町2-11
【電話番号】082-221-3620
【開園時間】9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
【駐車場】有(有料)
URL:https://shukkeien.jp/
2日目
ホテル出発後は、2つ目の世界遺産「厳島神社」と紅葉狩りのメイン「紅葉谷公園」がある宮島観光へ出かけよう!
フェリーに乗って世界遺産「厳島神社」へ
宮島に渡るには、宮島口駅からフェリーに乗って出発。「JR西日本宮島フェリー」と「宮島松大汽船」の2社が運航しておりどちらも所要は10分位。JR西日本宮島フェリーは、大鳥居近くを通る「大鳥居便」を運行しているが、時間が決まっているので要チェック。宮島は平成8年に島全体の14%が世界遺産に登録された。宮島桟橋から徒歩15分ほどで1400年の歴史を持つ「厳島神社」へ。優雅で華麗な朱塗りの社殿は圧巻。本社から約200mの海上に建つ大鳥居も必見!干潮時は大鳥居まで歩いていくことが出来る。
◆厳島神社
【住所】広島県廿日市市宮島町1-1
【電話番号】0829-44-2020
【拝観時間】6:30~18:00 ※季節変動あり
URL:https://www.itsukushimajinja.jp/
約5分
移動:徒歩
絶景「紅葉谷公園」で紅葉狩りを楽しむ!
弥山(標高535m)の原生林の麓にある公園内にはイロハカエデやオオモミジなど約700本が紅葉する。公園入口にある紅葉橋は最初の見どころ。朱塗りの欄干が美しい橋と紅葉があいまってフォトジェニックスポットになっている。例年の見頃は11月中旬から下旬にかけて。山間を流れる清流 紅葉谷川とその奥に広がる渓谷に色鮮やかな紅葉が広がる。宮島にいる鹿と紅葉のコラボも必見。但し、鹿に餌をあげるのは禁止されている。
◆紅葉谷公園
【住所】広島県廿日市市宮島町紅葉谷
【電話番号】0829-44-2011(宮島観光協会)
約10分
移動:徒歩
宮島ロープウェイに乗って「弥山」登山へ
弥山は徒歩での登山も可能だが、高低差があるので意外と体力が必要。時間短縮のためにも宮島ロープウェイを利用するのがオススメ。終点の獅子岩駅までは二つのロープウェイを乗り継いで約20分かかる。獅子岩駅を降りると「獅子岩展望台」へ。展望台からは瀬戸内海の美しい風景が目前に広がる。獅子岩駅から30分歩くと「弥山展望台」へ到着。頂上には神様が宿っているという巨石や360℃の大パノラマを楽しむことができる。
◆宮島ロープウェイ
【住所】広島県廿日市市宮島町紅葉谷公園
【電話番号】 0829-44-0316
【営業時間】9時~16時
URL:http://miyajima-ropeway.info/
約25分
移動:ロープウェイ
宮島2大グルメ「あなご飯」・「牡蠣」の食べ歩き
アナゴは宮島沖でよく獲れる食材のひとつ。天ぷら、寿司、蒲焼きなど食べ方は色々あるが、宮島ではたっぷりのタレがしみこんだアナゴの蒲焼きがのる「あなご飯」がイチオシ!牡蠣は1年中食べることが出来るが、10月から3月にかけてが食べ頃。宮島沖では、大きくふっくらとした牡蠣が育つ。表参道商店街の店舗には、ファーストフード感覚で生牡蠣や焼き牡蠣を楽しめるお店が点在している。
◆あなごめし うえの
【住所】広島県廿日市市宮島口1-5−11
【電話番号】0829-56-0006
【営業時間】10時~19時
URL:https://www.anagomeshi.com/
約10分
移動:フェリー
夜は中四国最大規模 広島の繁華街へ繰り出そう!
八丁堀地区の「流川(ながれかわ」は中四国地方最大の歓楽街となっており居酒屋、バー、スナック、ライブハウス、クラブ等が広島ナイトを彩る。他にも「薬研堀通」「仏壇通り」「えびす通り」があり広島の4大歓楽街と言われている。ホテルから徒歩で移動出来る通りでお気に入りのお店を探してみよう。
3日目
いよいよ最終日!今日は飛行機の時間に合わせて旧海軍ゆかりの町「呉」やノスタルジックな「尾道」へ立ち寄ってみよう。
旧海軍と造船の町 呉「大和ミュージアム」へ
呉市は軍港として整備され旧海軍と深く結びつきながら発展した港町。戦艦「大和」が建造された地として有名。大和ミュージアムでは、精巧に造られた10分の1サイズの戦艦大和や零式艦上戦闘機、人間魚雷「回天」などが展示されている。ボランティアガイドをお願いすればより深く歴史をしる事ができる。
◆大和ミュージアム
【住所】広島県呉市宝町5-20
【電話番号】0823-25-3017
【開館時間】9時~18時(最終入館は17時30分まで)※休館日有
URL:https://yamato-museum.com/
約1分
移動:徒歩
海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)
大和ミュージアムの向かいにあるてつのくじら館では、海上自衛隊にの広報を目的とした施設で圧倒的スケールの潜水艦「あきしお」を展示している。あきしおは内部も見学可能で実際に使用していたベッドや潜水艦の中の暗さなどを体感できる。入館料も無料なのでぜひ立ち寄ってみよう。
◆海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)
【住所】広島県呉市宝町5-32
【電話番号】0823-21-6111
【開館時間】10時~18時(最終入館は17時30分まで)※休館日有
URL:https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/
約1時間30分
移動:レンタカー
尾道 千光寺公園で紅葉狩り
ロープウェイで登る千光寺山の標高はおよそ144m。山頂から山腹にかけて広がる千光寺公園は尾道水道をのぞめる眺望抜群の展望公園。千光寺ロープウェイ山麓駅まで徒歩15分、ロープウェイなら3分ほどで山頂へ行くことができる。行きはロープウェイ、下りは徒歩で文学のこみちなどを辿ってみるのがオススメ。秋は紅葉した桜の葉が彩りをそえる。
◆千光寺公園
【住所】広島県尾道市西土堂町19-1
【電話番号】0848-38-9184(尾道市観光課)
昭和レトロな尾道散策と尾道ラーメン
どこかノスタルジックでレトロな雰囲気が漂う尾道を散策してみよう。尾道本通り商店街や海岸通りには行列のできる尾道ラーメンのお店やカフェが軒を連ねる。また尾道は映画のロケ地としても有名。尾道三部作と呼ばれる「転校生」の陸橋、「時をかける少女」の艮神社、「さびしんぼう」の西願寺など映画の中でも印象的なシーンとして登場する。
◆つたふじ(尾道ラーメン)
【住所】広島県尾道市土堂2-10-17
【電話番号】0848-22-5578
【開館時間】11時~16時
【駐車場】無(提携駐車場有)
約45分
移動:レンタカー
旅の締めくくりは広島空港でお土産探し
お土産を買い足す場合は、空港で!広島土産の定番の「もみじ饅頭」や「たこせん」、牡蠣のオイル漬けやいかとレモンの美味しさがミックスされた「イカ天 瀬戸内レモン味」など喜んでくれること間違いなし。