地下鉄と電車で渋滞知らず!紅葉と名刹をめぐる錦秋の京都 3日間 | 関西【関東発】

関東発TOKYO

地下鉄と電車で渋滞知らず!紅葉と名刹をめぐる錦秋の京都 3日間

歴史と伝統と文化の古都、京都。街全体が茜色に輝く紅葉の季節は誰でも1度は訪れてみたいもの。でも京都は渋滞がすごくて・・という心配を解消!地下鉄と電車(と足)でまわる秋のコースをご提案します。

1日目

伊丹空港または関西空港から大阪空港リムジンバスで京都駅へ。
ホテルで荷物を預けたら、まずは世界文化遺産「清水寺」へ向かいましょう。
京都駅からJRで東福寺駅へ(乗車時間:約2分)
京阪電車に乗り換え、清水五条駅へ(乗車時間:約4分)
清水寺へ向かいます。(徒歩約25分)

清水寺の舞台から京都の街を一望

「音羽山 清水寺」は音羽山の中腹に広がる北法相宗の大本山。1994年に「古都京都の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録されました。一番の見どころはやはり「清水の舞台」。本堂の前面に張り出した高さ13mの舞台の迫力は見るものを圧倒します。秋になると境内に植えられた約1,000本のヤマモミジが鮮やかに色づきます。境内の奥にある「音羽の滝」は寺名の由来となった滝で、三本の筧から流れ落ちる清水を飲むとご利益があると言われています。(例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬)

住所  :京都市東山区清水1-1294
拝観時間:6時~18時 ※季節により変わります。
     秋の夜間特別拝観(2023年11月18日~11月30日)6時~21時30分(21時受付終了)
拝観料 :一般400円、小中学生200円

約10分~

徒歩

清水坂・産寧坂・二寧坂を散策

清水寺の仁王門を出て高台寺へは徒歩で約10分ですが、清水坂や産寧坂(三年坂)・二寧坂(二年坂)をゆっくり散策するのがおすすめ。風情のある美しい街並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。多くの土産物店や飲食店が軒を連ね、特に京都らしい和カフェや和雑貨が目を引きます。清水坂の「普門茶屋」は素材にこだわった「大わらび餅」が有名なセルフスタイルの門前茶屋。抹茶アイスもお薦めです。高台寺近くの「和詩倶楽部」ではオリジナルの和紙グッズが揃っています。レトロな和柄のしおりやブックカバーをお土産にいかがですか?

■普門茶屋 清水本店
住所  :京都市東山区清水2丁目246番地
営業時間:12時~17時30分(LO 17時) 【時短営業中】
定休日 :12月31日~1月4日

■和詩倶楽部 高台寺店
住所  :京都市東山区高台寺下河原町530番地 洛市ねね内
営業時間:10時~17時
定休日 :毎週水曜日

約5分~

徒歩

秀吉とねねの寺 高台寺で歴史を偲ぶ

「鷲峰山 高台寺」は豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために1606年に建立した寺院で「秀吉とねねの寺」と呼ばれています。創建当時の姿を残す開山堂・霊屋や、千利休作の2つの茶室 傘亭と時雨亭、観月台などが国の重要文化財に指定されています。秋になると臥龍池の鏡のような水面に色づいた紅葉が美しく映えます。例年夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)が行われ、昼間とは異なる神秘的な趣きを醸し出します。(例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬)

住所  :京都市東山区高台寺下河原町526番地
拝観時間:9:00〜17:30 (17:00受付終了)
     ※夜間特別拝観期間中は拝観時間を延長いたします。17:00点灯〜22:00 (21:30受付終了)
拝観料 :大人   600円 
     中高生 250円

約30分

徒歩(約15分)~祇園四条駅~(京阪電車約5分)~東福寺駅~(JR約2分)~京都駅

京都駅に戻り1日目終了

2日目

ホテルで「地下鉄・バス1日券」を受け取ったら、まずは嵐山に向け出発!
(★は「地下鉄・バス1日券」利用)
徒歩で京都駅へ。
地下鉄烏丸線で京都駅から烏丸御池駅へ(乗車時間:約6分)★
地下鉄東西線に乗り換え、太秦天神川駅へ(乗車時間:約8分)★
嵐電(京福電車)天神川駅へ(徒歩 約2分)
嵐電 天神川駅から嵐山駅へ(乗車時間:約14分)

竹林の小径で秋の風を感じる

野宮神社から天龍寺北側を通り大河内山荘庭園までの400mほどの小径。空を覆うほどに高く伸びた竹林が道の両側に続いています。晴れた日には木漏れ日と竹林を渡る爽やかな風が心地よく、曇りの日には昼間でも薄暗く幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

約3分

徒歩

天龍寺で水面に映る絶景を眺める

嵯峨嵐山に建つ臨済宗天龍寺派の大本山。1339年に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため創建しました。1994年に「古都京都の文化財」の1つとして世界文化遺産に登録されています。「曹源池庭園」は嵐山や亀山を借景とした回遊式庭園で、移ろいゆく四季を水面に移す美しさは見事というに尽きます。また法堂の天井の「雲龍図」は躍動する八方睨みの龍が描かれており、土日祝日のみ拝観できます。日程があえばぜひご覧ください。(例年の紅葉見頃:11月中旬~11月下旬)

住所  :京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
参拝時間:庭園 8時30分~17時 (16時50分 受付終了)
     講堂 8時30分~16時45分 (16時30分 受付終了)
参拝料 :庭園 高校生以上500円、小中学生300円、未就学児 無料 
     講堂 庭園参拝料に300円追加
     ※法堂「雲龍図」は土日祝日のみの公開となります。(春夏秋に毎日公開期間あり)通常参拝料とは別途500円が必要となります。

約5分

徒歩

渡月橋から見る嵐山のグラデーションに感動!

「渡月橋」の名前の由来は、鎌倉時代に亀山上皇が月を見上げて「くまなき月の渡るに似る」と称賛されたことによると伝えられています。西にそびえる嵐山をバックに桂川両岸一帯が京都を代表する景勝地「嵐山」と呼ばれ、春の桜・夏の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色と四季折々の絶景を楽しむことができます。特に秋は季節が進むごとに嵐山の紅葉が深まり、あたかも美しい錦織を見るかのようです。(例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬)

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町

約5分

徒歩

「五穀豊穣のお茶屋ごはん」で心もおなかも大満足

渡月橋のほど近く、中ノ島橋と嵐山公園の間にある「五木茶屋」ではこだわりのお米や京都の野菜を使ったおいしいごはんをいただくことができます。おすすめは「京丼五種食べ比べ膳」。季節ごとの旬の食材を生かした小さい丼が5つ並んで見た目も可愛らしく、心もおなかも満たされます。穏やかに流れる桂川や渡月橋の景観を眺めながらのお食事は極上のおもてなしとなるでしょう。

住所  :京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町官有地10
営業時間:10:30-20:00 (ラストオーダー19:00)

約8分

徒歩

キモノフォレストでアートを楽しむ

「キモノフォレスト」は京福電鉄嵐山線(通称:嵐電)嵐山駅にある京友禅によるアートです。京友禅の生地をアクリルで包んだ高さ約600本のポールが駅構内や線路わきに森に見立てて設置され、色とりどりのポールが並ぶさまは美しく一見の価値があります。
秋の嵐山を堪能したら、次は二条城に向かいましょう。

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町63−1

約25分

嵐電嵐山駅~天神川駅(約14分)、地下鉄太秦天神川駅~二条城前駅(★約2分) ~徒歩

元離宮二条城で徳川幕府の栄華に思いをはせる

徳川幕府初代将軍徳川家康が1603年に京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城。3代将軍家光の時代、二の丸御殿に狩野探幽の障壁画が加えられるなど天皇行幸に備えた大規模な改修が行われました。1867年15代将軍慶喜が二の丸御殿大広間にて大政奉還を上表したことで有名です。1994年に「古都京都の文化財」の1つとして世界文化遺産に登録され、また二の丸御殿は国宝に指定されています。秋にはモミジやイチョウが色とりどりの美しい景色を作り出します。(例年の見頃:11月中旬~12月上旬)

住所  :京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
開城時間:8時45分~16時(閉城 17時)
     二の丸御殿観覧受付 8時45分~16時10分
入城料金:入城料・二の丸御殿観覧料 一般1,300円、中高生400円、小学生300円
     入城料のみ 一般800円、中高生400円、小学生300円
※地下鉄・バス1日券で入城料の割引が受けられます 一般800円⇒700円

約12分

徒歩

茶寮翠泉で「お濃い抹茶」を味わう

抹茶と言えば宇治。日本で最高ランクの宇治抹茶の中でもさらに厳選された上質な濃茶を使用した和スイーツをお楽しみいただけます。
しっとりと落ち着いた和モダンな空間で、ほっと一息。宇治抹茶の香りに癒される極上の時間をご堪能ください。

住所  :京都市中京区両替町通押小路上ル金吹町461番地 烏丸御池メディカルモール1階
営業時間:10:30~18:00(L.O.17:30)
定休日 :不定休

約20分

徒歩(約2分)~地下鉄東西線 烏丸御池駅~蹴上駅(★約7分)~徒歩(約10分)

南禅寺の三門から「絶景かな絶景かな」

1291年に亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した臨済宗南禅寺派の大本山です。境内全体が国の史跡に、住職の居室である「方丈」は国宝に指定されています。赤レンガ造りのアーチが美しい「水路閣」は1888年に造成された琵琶湖疏水の水路橋で、近代的な建築が独特の雰囲気を醸し出しています。また「三門」は日本三大門の1つに数えられ、高さ22mの楼上からは京都市内を一望するさまは絶景。秋は広い境内のあちこちで紅葉を楽しむことができます。(例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬)

住所  :京都府京都市左京区南禅寺福地町
参拝時間:3月1日~11月30日 8時40分~17時
     12月1日~2月28日 8時40分~16時30分
※拝観受付は拝観時間終了の20分前までとなります。
参拝料 :方丈庭園 一般600円、高校生500円、小中学生400円
三門   一般600円、高校生500円、小中学生400円
     南禅院  一般400円、高校生350円、小中学生250円

約5分

徒歩

蹴上インクラインで近代産業の歴史を感じる

水量豊かな琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」は1885年に建設が開始され、大津~京都~大阪という舟運が開かれることにより物流の拡大につながりました。「蹴上インクライン」は上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、蹴上船溜に到着した舟を荷おろしすることなく、斜面下の南禅寺船溜まで舟ごと台車に乗せて斜面を昇降させるため「山を上る舟」と当時の人々を驚かせました。稼働を停止した現在も舟と台車が保存されており、線路上を歩くことができる人気の散策スポットとなっています。(例年の紅葉見頃:11月中旬~下旬)

住所:京都府京都市東山区東小物座町339

約12分

徒歩

永観堂の幻想的なライトアップに嘆息する

浄土宗西山禅林寺派の総本山である永観堂では数多くの文化遺産が国宝や重要文化財に指定されており、その一部が「秋の寺宝展」で公開されます。また古くから「モミジの永観堂」と称されるほど紅葉が美しいことで知られており、広大な境内では約3,000本のモミジが秋の深まりとともに鮮やかな茜色に色づきます。幻想的な雰囲気に包まれる紅葉のライトアップは見逃せない絶景です。(例年の紅葉見頃:11月中旬~下旬)

住所  :京都市左京区永観堂町48
参拝時間:9時~17時
※拝観受付は16時までとなります。
参拝料 :一般600円、高校生500円、小中学生400円
期間  :秋の寺宝展を除く期間(年中無休)
===========================
2023年「秋の寺宝展」「ライトアップ」について
日時 :2023年11月3日~12月3日
時間 :寺宝展 9時~16時(17時閉門)
    ライトアップ 17時30分~20時30分(21時閉門)
拝観料:寺宝展 大人1,000円、小中高生400円
    ライトアップ 中学生以上600円

約30分

徒歩(約15分)~地下鉄東西線 蹴上駅~烏丸御池駅(★約8分)~烏丸線 烏丸御池駅~京都駅(★約6分)

京都駅へ戻り2日目終了

3日目

京都の旅も最終日。
徒歩で京都駅へ。荷物はホテルか駅のコインロッカーに預けましょう。
京都駅からJRで稲荷駅へ(乗車時間:約5分)
駅を出るとすぐ目の前に伏見稲荷大社の大鳥居が見えます。

伏見稲荷大社でどこまでも続く「千本鳥居」をくぐる

伏見稲荷大社は全国に約30,000社あると言われる「お稲荷さん」の総本宮です。境内には重要文化財の楼門や拝殿、本殿など朱塗りの豪華な建物が並び建ち、商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めています。「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名で、その数は数千とも一万とも言われており、どこまでも続くように見える様は壮観です。秋は鳥居と色鮮やかな紅葉との調和が美しく、訪れる人の心を惹きつけます。(例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬)

住所  京都府京都市伏見区深草薮之内町68
拝観料 境内無料

約15分

徒歩

東福寺の通天橋で谿紅葉を愛でる

東福寺は延応元年(1239年)に創建された臨済宗東福寺派の大本山です。「伽藍面」と称されるほどに大きな伽藍が特徴で、国宝「山門」や龍の天井画で有名な法堂など鎌倉時代からの歴史を感じさせる迫力ある建造物が並んでいます。秋には紅葉狩りの名所として知られ、特に境内を流れる渓谷「洗玉澗」に掛かる木造橋「通天橋」では、本堂と真っ赤に色づいた谿紅葉(たにもみじ)が生み出すコントラストが息をのむほどの美しさです。(例年の紅葉見頃:11月中旬~下旬)

住所  : 京都府京都市東山区本町十五丁目778
拝観時間:4月~10月末|9:00-16:00(16:00に受付終了。16:30閉門)
     11月~12月第一日曜|8:30~16:00(16:00受付終了。16:30閉門)
     12月第一月曜日~3月末|9:00~15:30(15:30受付終了。16:00閉門)
拝観料:「通天橋・開山堂」大人|(通常期間)600円(秋季)1,000円
             小中学生|(通常期間)300円(秋季)300円
    「本坊庭園」   大人|500円
             小中学生|300円
    「本坊庭園・通天橋・開山堂 共通拝観券」大人|1,000円 
                        小中学生|500円
※11月11日~12月10日までは共通拝観券はございません

約10分

徒歩(約5分)~JR東福寺駅~JR京都駅(約2分)

京都駅に戻ってリムジンバスで空港へ。お疲れ様でした。

地下鉄・バス1日券付の京都旅はこちら

お気に入りツアー 一覧